3月10日(月)、2回目のリーダー講習会を開催しました。1,2年生の各クラスの室長、各専門委員長、生徒会本部役員が集まりました。
今回は、
1.「三笠中学校の目指す生徒像とは」を前回に引き続き、問いました。これは、創立以来本校が掲げている校訓です。何度も集会では出てきますし、各教室にも掲示されています。
卒業生の方も覚えていらっしゃるでしょうか。三つあって、、、
*よく考える人
*進んでやる人
*助け合う人
三笠中学生としては、最も知っておいてほしいことなので、ぜひリーダーだけでなく、全生徒が覚えてほしいものです。
2.三笠中学校の良いところを3つ挙げよう。
3.三笠中学校の課題を3つ挙げよう。
2.3については、個別に考えてもらいました。
この後6グループに分かれて、「三笠中学校の良いところを一つとさらに伸ばすためにどうするか」と、「三笠中学校の課題を一つ挙げどう克服するか」について、話し合いました。
例えば、このような意見が出てきました。
・(良いところ)目標に向かって、皆で協力して団結できる。
→行事を増やして学年ごとの関わりを増やすことで団結を高める。
・(課題)オルゴール着席(チャイム前着席)ができていない。
→リーダーが呼びかける。時間を意識する。たくさん時計を置く。
今回で出てきた意見を通して、三笠中学校のより良くするためにどのような仕掛けをするのか、そのためには、何を目的として取り組むのかを明確にする必要性がある等の話がされました。イベントを企画するとしても単に楽しむだけでは、遊びの時間となってしまいます。そうではなく、意図するところは何かなど、目的意識を持って活動することが大切であることが確認されました。
今年度のリーダー研修会は、今回で終了です。来年度、新入生が入学し、生徒会本部役員は継続ですが、室長や委員長は新たに決められることになります。中には、継続する人もいるでしょう。もちろん数回のリーダー講習会でリーダーが育成できるわけではありません。回を重ね、意識づくりをし、各クラスや委員会に戻ったときに学んだことを意識しながら周りに働きかけ、賛同者を増やしながら活動をすることで、集団が変わってっていきます。
三笠中学校をつくるのは生徒たち自身です。来年度もリーダーを育て、生徒たちがより主体的に積極的に授業や学級、学校行事で活動できるように支援していきたいと思います。